ブルーノア 合体DX-デラックス-
野村トーイ 1979年発売 定価 3960円(?)
劇中のように甲板が開きサポートメカと3機合体するスグレモノ!!

あと発売時期によってパッケージイラストが宇宙空母(海中かな?)しているバージョンも発売
内容物は同じだと思われますがどちらが先かあとかはわかりませんが多分の上の画像のが先じゃないかなと思います

他に「ブルーノア スタンダードセット (箱)」なども発売されました


内容物
ミサイルや艦載機は最初はランナーにくっ付いています シールは貼り済み
あと説明書は付属していなく箱の説明のみになってます








ブルーノア 潜水モード
基準排水量17万総トンという超大型戦闘空母。艦載機150機を積載。
抗組織マルスの誇る唯一最大の対ゴドム秘密兵器。
光波ブースターと合体し、大気圏内外の飛行も可能な「ブルーノア・コスモ」になる
と、パッケージには書かれています アニメとはちょっと名称など違うみたいです

このモードのギミックとして左右の砲塔からミサイルが発射できるのと
バルバスバウ部分に収納されている「シイラ」が分離可能です


格納庫
ブルーノア艦底のハッチを開くと中に艦載機や潜水モード時の余剰になる砲塔を収納できます

劇中では宇宙へ出てもここから艦載機が発着みたいな描写はなかったですが
このギミックだけ見るとなんとなくヤマトを思い出しちゃいますな


格納庫にイン!!
パーツを全部入れると結構カツカツ


台車
この台の上にブルーノアを乗せると


転がし走行が可能!!
ところで中央やシイラの合金部分をみると本体の退色っぷりがうかがえます
これじゃグリーンノアですな


シイラ発進!!
艦首甲板にあるスイッチを引いて発進!!

ちなみに発射後の空洞は劇中のようには閉まりません




シイラ
劇中ではブルーノアが宇宙空母に換装されるまで主役だった合金製の潜水艦
奇をてらわない割と普通なデザインの潜水艦 その辺がリアル海戦物な感じ

パッケージだとシーラと表記されてます
名前の元ネタはそのままシイラっていう魚なのかな? もしくはシーラカンス?
しらんけど


飛行甲板オープン!!











ブルーノア フライトデッキオープンモード
ブルーノアといえばやっぱこれ!! かっこいいです
甲板を開いた後、砲塔を3門取り付けて変形完了

「個体差もあるのでしょうけどうちのはバキバキバキッと今にも
壊れそうな恐ろしい悲鳴をあげながら甲板が開きます」
と、リニューアル前に書いていたのですが今回撮影するにあたって
ついに内部のテンションがかかっていたパーツが割れたようで途中からパカパカ開くようになってしまいました・・・


フライトデッキ
砲塔は左右に回転可能
真ん中の砲身は奥まで差し込まずちょっと浮かせておいた方が少し設定に近くなるかも?


艦載戦闘機
特に名前はない模様
全部で4機ついてます



カタパルトにセット
6本あるカタパルトのうち2本には発射ギミックがあり艦載機を飛ばせます



戦闘ヘリコプター バイソン発進!!
後部エンジンを分離!!





戦闘ヘリコプター
シイラと同じく合金製のメカ

劇中ではバイソンと呼ばれていましたがコレや単品の商品でも単に戦闘ヘリコプターとしか書いてなかったりします
ていうかこんなヘリコプターに見えないヘリコプターも他にないのでは?


上についてる砲身が回転!!
転がし走行もできます


ブルーノア戦闘開始!!
3機合体変形潜水空母って聞くと凄くかっこいい
てか何故か新たに商品化されることはない模様



ブルーノア合体DX 紹介動画






もどる

TOP