
本商品の特徴としてはそこそこ定番の「光る鳴る」のライト&サウンドギミックと
手足をそれぞれ入れ替えて合体できるいわゆるスクランブル合体が可能なのが特徴である
他の別売り(リュウ、ホウオウ、オリオンボイジャー以外)のキュウボイジャーと互換性があり
それらを加えることで3千通り以上もの合体パターンが楽しめます
あとトイザらス限定でDXセイザブラスターとセットになった
究極ギャラクシーセットも発売

01 シシキュータマ
今作のメインアイテムであるキュータマ 正面には通し番号が振ってコレクター魂をくすぐります
(結局全部は発売されなかったみたいだけどね)
“キューエナジー”で満たされた神秘のアイテムという設定で変身に使ったりスキルアイテムとしてつかったり
キューボイジャーを召喚したりと色々効果がある球。
通常の状態だとなんだかRPGの大陸MAPのような絵が浮かんでいますが・・・

マワスライド!!
クリアパーツをくるっと回すことでエンブレムが完成します
この絵はシシキュータマなのでシシです>そのまんまだ

キュータマの底
底にはなりきり武器用の認識ピンがありますがロボには特に関係ありません
てか、全く関係ありません
なぜならばキュータマの種類によって見た目以外何かが変わるギミックはないからです

09 カジキキュータマ&07 カメレオンキュータマ

05 オウシキュータマ&03 オオカミキュータマ
その他付属品のキュータマ
ギミック的にはシシキュータマと同じです

セイザゴー!!
呼び出して・・・キュータマをセット




シシボイジャー
シシレッド専用のライオン型のシシ座系スペースクルーザー。
1号ロボの中心となるキューボイジャーでライト&サウンドギミックあり
他のボイジャーと比べると動物感が薄い感じ

セイザゴー!!
呼び出して・・・キュータマをセット




オオカミボイジャー
オオカミブルー専用の狼型のオオカミ座系サイボーグビースト。
シシボイジャーと比べてこっちは顔が変にリアル
口の開閉ギミックあり

セイザゴー!!
呼び出して・・・キュータマをセット




オウシボイジャー
オウシブラック専用の牛型のオウシ座系バトルタンク。
キャタピラ戦車「オウシクローラー」 こういうの結構好き
口の開閉とギミックと転がし遊びが可能

セイザゴー!!
呼び出して・・・キュータマをセット





カメレオンボイジャー
カメレオングリーン専用のカメレオン型のカメレオン座系スペースホバー。
少しだけど舌が伸ばせます

セイザゴー!!
呼び出して・・・キュータマをセット




カジキボイジャー
カジキイエロー専用のカジキマグロ型のカジキ座系スペースサブマリン。
単体でのギミックは特に無し 腕を担当する時は剣代わりになります

セイザドッキング!!
5機のキューボイジャーが合体!!
シシボイジャー ライト&サウンドギミック


キューレンオー (01,03,05,07,09)
キューレンオーの基本形態
5つのキュータマが美しい
仕方ないけど劇中と違って肘が可動しないので腕を動かすとキュータマが上を向いてしまうのが少し残念


頭部とキュータマ

ライトギミック
通常状態だと解りづらいがキュータマが光るとコックピットに座ってる姿が浮かび上がります
よく見ると誰が座っているのかわかるのが芸コマです
ライト&サウンドギミック


カジキスラッシャー
カジキボイジャーが腕になった際の武器名

カジキスラッシャー その2
劇中だと先端をまげて剣のようにしていたが玩具だとちょい短い

キュウレンオー スターブレイク!!

カメレオンタング!!

キュウレンオーメテオブレイク!!

キューレンオー (01,07,09)
1話に登場した脚部のない形態 足なんて飾りですよ


キューレンオー (01,03,05,07,09)
適当に手足入れ替え
でも名前はボイジャー自体を入れ替えないと変わらなかったり



手足入れ替え
入れ替えパターンによってはちょっとアンバランスな感じに・・・

オウシホーン!!

オオカミファング!!

33 ペガサスキュータマ
クリアパーツをくるっとマワスライドさせるとエンブレムが完成!!
初期に販売されたDXロボ、なりきりグッズを購入するとキャンペーンで貰えたキュータマ。
通称ペガさん
