

マントル合金 ハクアスI II号合体セット
トミー 1978年発売 定価1800円
シリーズ3作目にして登場した前後合体メカの2両目
小さいが全体合金製でズッシリ精密モデルである
別売りの大きいコセイドン号にファイタス号と共に搭載することが出来ます
箱の底面がシリーズの商品ラインナップになっています
他に大きいコセイドン号とマントル合金ファイタス号とセットになったデラックスセット(箱)や
リアルな恐竜がセットになったハクアス恐竜セット(箱)も発売

箱の裏
カッコイイ透視図と共に機体の説明が書かれていますが
小さいためどれがどこの事かちょっとわかりにくい

説明書
フタを開けたベロの部分が説明書になっています






ハクアス号
今までの車両と違い赤くて曲線で構成されているレスキュー車両
サイズは全長が14cmで重さは約251g
赤い部分が合金製
ファイタス号が戦闘車両なのでハクアス号は基本的に1号2号とも救援車両となっています>ただし戦闘は普通にする

分離
力づくで引っ張って分離



ハクアスI号
ハクアス号の前側の車両
上側に装備されている巨大なハンド「ジャイアントグリップ」と
目の様に出っ張った運転席が特徴的
車輪はゴムキャタピラ

ギミック
機体先端のフックが伸縮
運転席横の黒いレバーでその前の砲身(?)が可動
車体横のミサイル発射口も90度可動します


ジャイアントグリップ
先端のハサミは開閉式になっていて小さな物なら挟んで持ち上げることが出来ます

ディメトロドンとブロントサウルス
付属のミニ恐竜

キャッチ!!
マジックハンドで恐竜をつかもう



ハクアスII号
ハクアス号の後ろ側の車両
まるっこい

ギミック
ファイヤリキッドキャノンを回すとバンパーが伸びます
逆にバンパーを伸ばしてキャノンを回すのでも可




ハクアスII号 飛行形態
車輪を開いて飛行形態へ変形


ハクアスI号、ハクアスII号

カーゴ
開閉できる中間車両

恐竜を保護
中に付属の恐竜を入れることが出来ます



連結
カーゴを間に連結できます
多分玩具オリジナルギミックではないかと思います
違ってたらすいません

ファイタス号&ハクアス号
マントル合金版ファイタス号と並べるとこんな感じ


入れ替え合体!!
マントル合金のファイタス号とハクアス号は入れ替えて連結可能です
アイゼン合金のアイゼン号と合体出来るかどうかは持っていないのでわかりません

コセイドン号と
セットもありますが別売りのコセイドン号に搭載可能です
紹介動画
